DIY電子工作系ブログです。ラズパイやArduinoなどの自作した小物を中心に、電子工作の「ツボ」を勉強したり紹介したりするサイトです。その他興味があれば色んなハードウェアの話題を取り扱っております。
ブログ
ブログ記事一覧です。ラジオボタンをクリックしてカテゴリーごとに記事をフィルタできます。
すべての記事 (128記事)
- ラズパイゼロ 監視カメラ WebRTC Node.js
【ラズパイDIY講座】ラズパイゼロで作る監視カメラ① 〜 ラズパイ側から画像配信してみる
2021/07/03UV4L WebRTCを使ったラズパイゼロWで自作監視カメラを作ってみる試みを紹介するシリーズです。第一弾として、とりあえず最初に本稿でラズパイゼロに接続したカメラのセットアップと、WebRTC配信のための環境構築の方法、簡単な画像の転送までをテストしてみます。
ID#:68 - LTspice 回路設計 電子工作
【LTspice】バイポーラトランジスタの基本特性をシミュレーションしてみる
2021/06/22今回はバイポーラトランジスタの2SC1815と2SC2120を例に、データシートに記載されている基礎特性を基本特性をLTspiceでシミュレーションする手順を検証していきます。
ID#:13 - Websocket Node.js ラズパイ Arduino
【Websocket X IoT】Node.js上でWebsocketネットワークを構築し、ラズパイ&Arduinoをシリアル通信でデータを受信してみる
2021/06/13今回はNode.jsを使ったWebsocketサーバをLinux機(ラズパイ)に構築し、シリアル接続したArduinoからWebsocket経由でデータを取得する例を解説しながら、Websocketネットワークベースの家庭向けIoT機器通信網の作り方を学んでみましょう。
ID#:44 - Docker Node.js ラズパイ シリアル通信
【ラズパイでもDocker!】Dockerコンテナ越しにシリアル通信を叩くNode.jsアプリの作成方法
2021/06/12ラズパイでNodejsアプリを使う場合、Dockerコンテナ内部で起動させて利用することが可能です。今回はラズパイでDockerコンテナー内部から外部デバイスを操作する際に覚えておきたいポイントを解説してみます。
ID#:63 - ラズパイ シリアル通信 Arduino
【シリアル通信〜基礎編】USBを繋いでArduino Unoとラズパイ間で簡単なシリアル通信を行ってみる
2021/06/11ラズパイとArduinoをシリアル通信させるときにもっとも手っ取り早く使えるようにする方法はUSB接続です。今回はラズパイをホストとしてUSB接続させたAruduinoとサクッと通信させる方法を解説します。
ID#:30 - 3dプリンター Cura テスト手順
【Cura実用編】プラグインで穴や柱の構造物の出力具合をいい感じに条件だしする方法
2021/05/133Dプリンターの印刷をするにあたって、自分でベストな条件を見つけるのはとても骨の折れる作業です。トライアンドエラーを繰り返しながら絞りこんでいくのが正攻法ですが、高機能スライサー・Curaのエクステンション機能ChangeAtZを使うことで、出来る限り効率的にこの印刷条件高速化の方法を考えてみます。
ID#:57 - 3dプリンター Ender3 テスト手順
Creality Ender-3 PRO 3Dプリンターの立ち上げ
2021/05/073Dプリンター・Creality Ender-3 PROの組み立て後に最初のテストプリントの手順をせっかくなのでメモ程度ですが記事として手順を残しておきます。
ID#:40 - AVRプログラミング Rust Arduino
[Arduino工作〜発展編] RustでATmega328pのプログラムをビルドしてみる
2021/03/22別記事でFreeROSをArduinoにインストールしてLチカさせる方法を紹介しました。別のアプローチとして、Rustによる組込プログラミングというのも可能です。今回はRustからどのようにAVRマイコン用のプログラムを使っていくのか考えていきます。
ID#:43 - Arduino Microchip-Studio AVR開発
[Windowsユーザー向け] Microchip Studio(旧Atmel Studio)を使ってArduino/AVRマイコンの状態をチェックする
2021/03/17Microchip Studio(旧Atmel Studio)は基本的にWindows用のソフトウェアですが、公式の開発者用ツールであるので、使いこなすと非常に便利に利用できます。今回はMicrochip Studioの補助的な使い方を紹介していきます。
ID#:55 - Arduino 発展編 Atmel-ICE
[Atmel-ICE on Linux] Debianからavrdudeを使ってブレッドボード上でAtmega328pのプログラムを書き込む
2021/03/09前回は新品のAtmega328pマイコンにArduinoIDEからブートローダーを書き込んで、更にArduinoの基板に載せ替えて使うことでArduino用のプログラムを書き込みました。今回は新品のAtmega328pにDebian Linux & Atmel-ICEでavrdudeを使ったプログラムをブレッドボード上で書き込みする手順を特集します。
ID#:46
タコツボ?
当ブログ『タコツボの中の工作室』は(同)タコキンの運営するブランチブログです。 主にDIY系電子工作関連の技術的な話題を紹介しております。
運営者情報
管理者: taconocat
南九州の山奥で田園に囲まれた会社で、日中は地元のスマート農業を推進するお仕事をこなしながら、夜中はテック系ブログのネタ作りに奮闘中です。
プロフィール
(同)タコスキングダム現代表社員。 日本〜アメリカで半導体装置製造メーカーに開発職で足掛け9年勤務後、 地元熊本県でスマート農業の技術を独自に深めるべく独立。 本場シリコンバレーの中で培ったIT技術を武器に、スマート農業向けの技術開発中の合間を縫ってブログを更新したりしている。 運営会社に関する詳細はこちらをご参考ください。
プライバシーポリシー
当ブログのプライバシーポリシーはこちらのページでご確認ください。
免責条項
免責に関する項目はこちらのページでご確認ください。
お問い合わせ
ご意見・ご質問は以下のお問合せフォームにて受け付けております。