DIY電子工作系ブログです。ラズパイやArduinoなどの自作した小物を中心に、電子工作の「ツボ」を勉強したり紹介したりするサイトです。その他興味があれば色んなハードウェアの話題を取り扱っております。
ブログ
$ ls すべてのブログ (123記事)
- ラズパイゼロ 監視カメラ WebRTC
【ラズパイDIY講座】ラズパイゼロで作る監視カメラ④ 〜 軽量なWebRTCクライアント Momoで監視カメラを構築する
2021/07/20前回まで利用してきたラズパイゼロのWebRTCクライアントのUV4Lでは商用権の問題が残るので、今回はUV4Lの代替でWebRTCクライアントMomoで置き換えを狙って、セットアップから起動確認までを確認してみます。
ID#:71 - ラズパイゼロ 監視カメラ WebRTC
【ラズパイDIY講座】ラズパイゼロで作る監視カメラ③ 〜 Node.jsでシグナリングサーバ構築
2021/07/16前回ではUV4Lのビルドインシグナリングサーバー機能を使ってWebRTC通信の基礎勉強がてら、ラズパイで自作監視カメラの構築方法を解析していました。今回はシグナリングサーバーを別のラズパイに立ててからWebRTC通信を確立する方法を検討し、さらに理解を深めていきましょう
ID#:70 - WebRTC基礎講座 Node.js Docker
【WebRTCのお勉強】2つのDockerコンテナ間を利用してWebRTCのシグナリングの基礎を考える
2021/07/14WebRTCを習得すると非常に魅力的な応用テーマが考えられますが、使い慣れるまでは中々難しいと感じてしまいます。今回はnode.jsベースの2つのDockerコンテナで、Dockerネットワークブリッジを跨いだ模擬WebRTC環境を構築し、シグナリングをさせる方法を検証してみます。
ID#:47 - ラズパイゼロ 監視カメラ WebRTC
【ラズパイDIY講座】ラズパイゼロで作る監視カメラ② 〜 UV4LのビルドインシグナリングサーバでWebRTC
2021/07/05前回に引き続き基本的な監視カメラ機能をUV4L+WebRTCで構築するためのハウツー解説第2回目です。今回はWebRTC通信の勉強も兼ねながらUV4Lを利用したWebRTCのシグナリングする際のWebSocketの使い方を中心に説明していきます。
ID#:69 - ラズパイゼロ 監視カメラ WebRTC Node.js
【ラズパイDIY講座】ラズパイゼロで作る監視カメラ① 〜 ラズパイ側から画像配信してみる
2021/07/03UV4L WebRTCを使ったラズパイゼロWで自作監視カメラを作ってみる試みを紹介するシリーズです。第一弾として、とりあえず最初に本稿でラズパイゼロに接続したカメラのセットアップと、WebRTC配信のための環境構築の方法、簡単な画像の転送までをテストしてみます。
ID#:68 - LTspice 回路設計 電子工作
【LTspice】バイポーラトランジスタの基本特性をシミュレーションしてみる
2021/06/22今回はバイポーラトランジスタの2SC1815と2SC2120を例に、データシートに記載されている基礎特性を基本特性をLTspiceでシミュレーションする手順を検証していきます。
ID#:13 - Websocket Node.js ラズパイ Arduino
【Websocket X IoT】Node.js上でWebsocketネットワークを構築し、ラズパイ&Arduinoをシリアル通信でデータを受信してみる
2021/06/13今回はNode.jsを使ったWebsocketサーバをLinux機(ラズパイ)に構築し、シリアル接続したArduinoからWebsocket経由でデータを取得する例を解説しながら、Websocketネットワークベースの家庭向けIoT機器通信網の作り方を学んでみましょう。
ID#:44 - Docker Node.js ラズパイ シリアル通信
【ラズパイでもDocker!】Dockerコンテナ越しにシリアル通信を叩くNode.jsアプリの作成方法
2021/06/12ラズパイでNodejsアプリを使う場合、Dockerコンテナ内部で起動させて利用することが可能です。今回はラズパイでDockerコンテナー内部から外部デバイスを操作する際に覚えておきたいポイントを解説してみます。
ID#:63 - ラズパイ シリアル通信 Arduino
【シリアル通信〜基礎編】USBを繋いでArduino Unoとラズパイ間で簡単なシリアル通信を行ってみる
2021/06/11ラズパイとArduinoをシリアル通信させるときにもっとも手っ取り早く使えるようにする方法はUSB接続です。今回はラズパイをホストとしてUSB接続させたAruduinoとサクッと通信させる方法を解説します。
ID#:30 - 3dプリンター Cura テスト手順
【Cura実用編】プラグインで穴や柱の構造物の出力具合をいい感じに条件だしする方法
2021/05/133Dプリンターの印刷をするにあたって、自分でベストな条件を見つけるのはとても骨の折れる作業です。トライアンドエラーを繰り返しながら絞りこんでいくのが正攻法ですが、高機能スライサー・Curaのエクステンション機能ChangeAtZを使うことで、出来る限り効率的にこの印刷条件高速化の方法を考えてみます。
ID#:57