【LTspice】バイポーラトランジスタの基本特性をシミュレーションしてみる
※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2020/07/26
2021/06/22
先日バイポーラトランジスタC1815をネット注文しようかなとAmazonを覗いてみると、定番のバイポーラトランジスタ詰め合わせセットが売っていたので、試作用に便利かなと思いとりあえず購入してみました。
今回はこのC1815を使ったLTspice上で回路シミュレーションを始めるにあたって、データシートに記載されている基礎特性を確認してみようという内容になっております。
C1815だけでは少し寂しいので、昔大量に大人買いして眠らせてしまっただけの個人チョイスで2SC2120の基礎特性も、LTspiceでバイポーラトランジスタの基本特性をシミュレーションの手順を例を交えながら検証していきます。
なお、今回の検証ではnpn型のバイポーラトランジスタを利用しています。
基礎知識 〜 NPN型とPNP型の違い
まずは良くバイポーラトランジスタの特性を忘れがちになるので、少し復習しておきましょう。
バイポーラトランジスタには、
NPN
PNP
ですので、極性を間違って付けるとデータシート通りの正しい動作にはなりません(一応PNP/NPNトランジスタとしては動く)。

バイポーラトランジスタを使う際には、エミッタ/コレクタ/ベースの3つすべてを可変的に制御することは難しいので、どれか1つを接地させたり固定電圧源に接続したりして基準電圧にとる必要があります。
データシートで一般的記載されているのは、主に
エミッタ接地
そしてベース-エミッタ電圧

どちらかというとNPN型のほうが回路としては考えやすく、入力信号との電位差関係もスッキリするので、国内の回路では、NPNペースの設計で好まれるのではないかと思います。
逆に欧州圏ではPNPが好んで使われるようです。 これはPNP型を採用した回路は通常OFF時に負荷側へ電流がかからないように、プルアップ電圧を入力電圧で与えておくというやり方になるのですが、万が一回路の何処かが誤ってショートしたとしても、電位差が起こりにくく、NPN型を使った回路より安全な設計になるからです。

何処が接触するかというのはケースバイケースですが、最悪の場合で電源ラインとベースがショートした際に、NPN型で組んだ回路はコレクタ-エミッタ間に破壊的な大電流が流れて、負荷側の回路を焼き切る可能性があります。 対してPNP型だと、そもそも電圧源相当の電位差でベース側の電圧を持ち上げていたので、電源ラインがショートしてもさほどの電流が流れないようにすることができます。
やはり海外は家庭でも200VAC電源であるケースが多いので、日本と比べるとより安全な設計が求められているのではないかと思います。
出力特性
まずバイポーラトランジスタではもっとも一般的な特性であろう出力特性である
解析手順

特に複雑な回路でも無いですが、コンポーネント配置をざっと説明すると、

上図のようなコンポーネントセレクターにおいて、回路図左から、
current
npn
voltage
以下の節でバイポーラトランジスタのLTspiceモデルと解析スクリプトを各々説明します。
C1815
データシートでは、典型的な

東芝製2SC1815(C1815)は大分昔にディスコンしてしまったので、LTspice用のモデルデータは公式から探すことはできませんが、有志の方々が蒐集してこられたものがネットで探すことができます。 例えば、
LTspiceのライブラリフォルダ
LTspiceXVII/lib/cmp/
standard.bjt
*...中略
.model 2SC1815 NPN(Is=2.04E-15 Xti=3 Eg=1.11 Vaf=100 Bf=300 Ne=1.5 Ise=0
+ Vceo=50 Icrating=150m mfg=TOSHIBA
+ Ikf=200m Xtb=1.5 Br=3.377 Nc=2 Isc=0 Ikr=0 Rc=1 Cjc=1p Mjc=.3333
+ Vjc=.75 Fc=.5 Cje=25p Mje=.3333 Vje=.75 Tr=450n Tf=20n Itf=0 Vtf=0 Xtf=0)
.model 2SC1815-GR NPN(Is=2.04E-15 Xti=3 Eg=1.11 Vaf=100 Bf=300 Ne=1.5 Ise=0
+ Vceo=50 Icrating=150m mfg=TOSHIBA
+ Ikf=200m Xtb=1.5 Br=3.377 Nc=2 Isc=0 Ikr=0 Rc=1 Cjc=1p Mjc=.3333
+ Vjc=.75 Fc=.5 Cje=25p Mje=.3333 Vje=.75 Tr=450n Tf=20n Itf=0 Vtf=0 Xtf=0)
.model 2SC1815-Y NPN(Is=2.04E-15 Xti=3 Eg=1.11 Vaf=100 Bf=200 Ne=1.5 Ise=0
+ Vceo=50 Icrating=150m mfg=TOSHIBA
+ Ikf=200m Xtb=1.5 Br=3.377 Nc=2 Isc=0 Ikr=0 Rc=1 Cjc=1p Mjc=.3333
+ Vjc=.75 Fc=.5 Cje=25p Mje=.3333 Vje=.75 Tr=450n Tf=20n Itf=0 Vtf=0 Xtf=0)
Spiceモデル定義ファイル内では、
*
+
ちなみに、改行記号をそのままにして、変更を保存後にファイルを開き直すと、自動で改行が修正され単なる一行へ表記されます。 よって、定義ファイルの体裁を整えるため
+
今回の解析では一番データシートの結果に近しいと思える
2SC1815-Y
解析スクリプト(SPICE Directive)は以下のようにします。
.dc Vce 0 6 0.01
.step param IB list 0 .2m .5m 1m 2m 3m 5m 6m
解析を走らせると、以下のような結果を得ます。

表示している横軸は
Ic(Q1)
Q1
Ic
さて、もともと頂いたモデルなので贅沢はいいませんがデータシートの完全再現とまではいかないようです。 まぁC1815のような安価が売りのセカンドソース品に、製品としての精度や信頼性を求めてもしかたないので、
大雑把に使える
C2120
こちらももともと東芝製でディスコンした製品のセカンドソース品です。
C1815
データシートでは以下のような曲線になるようです。

このバイポーラトランジスタですが、ディスコンしてからかなりの歳月が経っているようで、残念ながらLTspiceモデルを見つけることができません。 よって特性の似ている現行製品でモデルの代用を検討してみます。
他の方のサイトなどを拝見するかぎり、
2N3904
2N3904はLTspiceのライブラリにデフォルトで収録されていると思いますが、
standard.bjt
回路のバイポーラトランジスタを
2N3904
.dc Vce 0 6 0.01
.step param IB list 0 1m 2m 3m 4m 5m 6m 7m 8m
解析を走らせると、

を得ます。
こちらは若干電流値が高めにでますが、近しいといえば近しい再現性です。
入力特性
次にバイポーラトランジスタの入力特性を検証します。 メーカーや設計思想、用途によって何を入力特性としてどの指標を使うかは若干異なるようです。
シミュレーションのモデル回路は先程のものをちょっとだけ手直しします。

変更点として、ベース側の電圧値をみるため
Vbe
{IB}
0
ではそれぞれのケースでシミュレーション結果を見ていきます。
C1815
データシート上には入力特性として

ここでも上述した
2SC1815-Y
解析スクリプト(SPICE Directive)は以下のように変更します。
.dc dec I1 0.1u 1200u 100
.step temp list -25 25 100
.dc(直流解析)では、解析するデータ点を刻むオプションとして、
Linear/Octave/Decade/List
Linear
dec(Decase)
この例でいうと、
0.1u 1200u 100
また、シミュレーション内の雰囲気温度は
temp
シミュレーションを実行し、横軸・縦軸を入れ替えて表示を整えると、

となり、入力特性の再現性はまぁまぁといった感じです。 雰囲気温度に対しては、
なお、
C2120
こちらはデータシートに

とはいえシミュレーションとしては同じですので、上述した
2N3904
Vce = 1V
解析スクリプトは以下です。
.dc dec I1 0.01m 10m 100
.step temp list -25 25 100
結果のプロット表示を整えてたものが以下です。

すこし曲線が高電圧側にずれているものの、代替モデルなのでこの辺は許容できる範囲かとおもいます。
電流伝達特性
代表的な電流伝達特性として挙げられるが直流電流増幅率
Eq. (1)
として定義されている指標です。 この定義が示すように、コレクタ-エミッタ間電圧
あまり見かけないですが、
解析手法
電流伝達特性のシミュレーション回路としては、先程の入力特性で解説した回路と同じです。

ただ電流伝達特性のような比率をグラフ化するには、ちょっとしたテクニックを使う必要がありますので、ここで説明しいておきます。
まずこのシミュレーションを実行し、とりあえず空のプロット画面を表示させます。 そして、以下のようにマウスを横軸上にボバーさせると、ものさしのアイコンになるのでそこで右クリックします。 すると、
Horizontal Axis

このダイアログの
[Quantity Plotted]
Q1
Ic(Q1)

と横軸は
Ic(Q1)
次に縦軸ですが、今回は
[Add Traces]
[Add Traces To Plot]

この
[Expression(s) to add]
Ic(Q1)/Ib(Q1)
[OK]

のように縦軸に算術換算された値が表示できした。 このテクニックを使うことで、電流伝達特性も簡単に作成することが可能です。
C1815

解析用のスクリプトは以下です。
.dc dec I1 0.01u 1 100
.step temp list -25 25 100
.step Vce list 1 6
解析結果は以下のようになります。

見ていただいて分かる通りで、データシートと比べ増幅率も高めにずれて、なおかつ
C2120

解析用のスクリプトは以下です。
.dc dec I1 0.01u 1 100
.step temp list -25 25 100
なおシミュレーション回路上では
Vce = 1V
解析結果は以下のようになります。

こちらもデータシートと比べ、増幅率も2倍3倍高めにずれています。
実際の2SC2120-Yはこれほど高いゲインを期待できないので、シミュレーションは過大評価気味に結果がでると割り切っていれば、そこそこ使えるかも知れません。
まとめ
著者的にLTspiceを使うときにじっくりとモデルの一つ一つのパフォーマンスを評価したことが無かったので、とりあえず手元の2つで検証しました。 結果からいうと、現実の素子との食い違いの大小があり、厳密な定量解析をLTspiceだけで行うのは不可能に近く、最終的には実際の検証基板で製品評価をしなければいけないな、と再認識しました。
もちろんシミュレーションするにあたっての理想は、できるかぎり再現性の高いモデルを一つ一つ用意することなのですが、無償であるLTspiceでそこまで求めてしまうのは厳しいかもしれません。 企業などのプロダクトに利用するシミュレーションは、OrCAD Pspiceを検討するほうが良いとおもいます。