※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2021/02/24
2022/08/19
【FreeCAD初心者ガイド】SVG画像から印鑑を3dモデリングして光学3dプリンターで出力する
【FreeCAD初心者ガイド】外部提供のSTLモデルからFreeCADモデルに綺麗にインポートするやり方
破損した扇風機のファンロータを3dプリンターで復元しようという話の派生で、FreeCADの3dモデルの事例として紹介していきます。[ラズパイx電子工作] 壊れた扇風機を改造してラズパイで制御してみるラズパイのPWM制御の勉強に、古くなって壊れた扇風機をリユースしてみます。
本来は安い扇風機といえども流体機器ではあるので、ファンの形状を角度一つとっても重要なパラメーターではあるのですが、立体構造物のリバースエンジニアリングは3次元寸法計測器が無いと厳密には同じような形状を作るのが困難です。著者の手元にはせいぜいノギスとスケールしかないので、元のファンロータの送風性能をまるまる復元するのは難しいのですが、今回はFreeCADを用いたモデリングの手順の説明に重みをおいて以降で話を進めていきます。
基礎からのFreeCAD 三訂版 (I/O BOOKS) FreeCAD入門 FreeCADの使い方 いろんな物を作りながら3DCADを学ぼう!: 3Dプリンターでの印刷も掲載 図面の描き方がやさしくわかる本 FreeCAD(Linux版のインストール)
今回のモデルリングもDebian LinuxにインストールしたFreeCAD 0.19で作成していきます。なお、Debian LinuxにFreeCADを導入する話は以前の以下の記事で紹介させていただきました。【FreeCAD初心者ガイド】Debian LinuxにFreeCAD v0.21をパッケージインストールする方法無償の高機能3dモデリングCAD・『FreeCAD』をDebian Linuxにパッケージインストールする方法を解説します。
基礎からのFreeCAD 三訂版 (I/O BOOKS) FreeCAD入門 FreeCADの使い方 いろんな物を作りながら3DCADを学ぼう!: 3Dプリンターでの印刷も掲載 図面の描き方がやさしくわかる本 実物からの寸法解析
まずは件の壊れたロータの寸法をチェックしていきます。ほとんど目分量で紙に寸法メモを取っていきます。何やら汚い寸法メモになりましたが、あくまで雰囲気を感じていただければ...くらいな紹介です。ほぼロータは個人が使う目的の一品物になるので、他の方は使えないだろうと思います。2次元図面おこしの話はさておき、おおまかな寸法は作ったので翼の1枚のモデルリングから始めてみます。
基礎からのFreeCAD 三訂版 (I/O BOOKS) FreeCAD入門 FreeCADの使い方 いろんな物を作りながら3DCADを学ぼう!: 3Dプリンターでの印刷も掲載 図面の描き方がやさしくわかる本 ロータ羽根のモデルリング
まずは以前紹介させていただいた手法で、これを踏襲し、Draftベンチ+Partベンチ
を主に用いてモデルリングしていきます。このやり方だと、後々Pythonマクロ化をしやすいというメリットがあります。もちろん、通常のモデルリング手順としてのSkectherベンチ&Part Designベンチ
を使うやり方でもおそらくは可能かと思います。基本形状を作る
Draftベンチ+Partベンチ
を使うモデルリングは、基本的に単純形状を分割していき、複雑な形状へと仕上げるようなやり方でシェルを作り込んでいきます。まずは新規ドキュメントを作成し、Draft
ベンチに切り替え、[Auto]
ボタンで平面選択
からXY(上面図)
を選択します。すると上面図が編集するモードになるので、ビューもTopに変更します。まずは半径42.5mmと半径150mmの2つの円のワイヤーを作成します。円のアイコンで円ワイヤーが作成できます。ワイヤーの作成では途中、キーボードから中心をゼロ、半径の値を直接入力できますし、円を適当に作っておいてからDraftオブジェクトのプロパティボックスからPositionやRadiusを直接変えても寸法を調整することができます。次にこの2つの円ワイヤーを選択しアップグレードすると面が貼られフェイス化します。さらにこの2つのフェイスを(大きい方の円を先に)選んでダウンロードすると、差がとられて一つの面になります。Part
ベンチに移り押し出し
ツールから上方向に100mm押し出すとバームクーヘン形の基本形状が作成できました。上部方向から見た形状を切り出し
次なるステップとしては先程の基本形状から2次元図面に出来るだけ近い形で切り出しでいきます。Draftベンチに戻り上部からみたときの形状を作成していきます。ワイヤーとか点を配置してガイドとしておいて、だいたいの当たりを付けるのも良いかもしれません。曲線形状を写真などを見ながらBスプライン曲線で描いていきます。今回は非常にざっくりと目分量で曲線を引いていますが、背景に実際の写真画像をインポートして曲線をなぞるように描いていくと、より再現性も向上するかもしれません。描いた2つの曲線をコピーし、そのコピーを上方向に100mm移動させた後に、Part
ベンチの2つの稜線から面を作成
で面を以下のような感じに張っておきます。そしてバームクーヘン形の基本形状からこの2つの曲面でスライスすると、目的の上面からみた際の断面パートが得られました。翼の厚みを切り出す
先程の断面形状を側面から見ながら、ワイヤー表示して、先ほどと同じような要領で羽根の局面を作ります。まずDraft
ベンチで側面を選択して、羽根の根本の形状になるような曲線をベシェツールで作成します。この2つの曲線をロフトによって曲面が張れるような位置まで横方向に並行移動しておきます。Part
ベンチで2本の稜線から面を張る
ツールかロフト
ツールで以下のように切断用曲面を作成します。さらにDraft
ベンチに切り替えて、この切断用曲面をクローンし、このクローンを上方向に2mm移動しておきます。以上で羽根の曲面を元の立体から切り出すと以下のように羽根の形状が大まかに作成できました。あとは細かいことですので具体的な操作の手順は省略しますが、羽根の仕上げは角を面取りしたり、RをつけたりするのもPart
かDraft
内のツールで行えると思います。とは言え面取りなどの細かい修正は、pythonマクロではコーディングしにくいですので、Part Design
ベンチなどのGUIツールが豊富にあるワークベンチのほうで行っても良いでしょう。そこら辺は臨機応変にモデリングしてください。この羽根を利用したファンロータとしての組立予想図は以下のようになります。しかしながらこのサイズの完成品は直径300mmもあるので、一気に出力できる3Dプリンターはかなり大型の部類でしょう。ですので、回転対称性を鑑みたモデルの分割と組み付け方法はまた別にこれから考えていかないといけません。
基礎からのFreeCAD 三訂版 (I/O BOOKS) FreeCAD入門 FreeCADの使い方 いろんな物を作りながら3DCADを学ぼう!: 3Dプリンターでの印刷も掲載 図面の描き方がやさしくわかる本 まとめ
今回は扇風機の羽根形状をいかにDraft
ベンチとPart
ベンチのみで作成していくかを細かく図解していきました。もっと細かい寸法情報などが測れる環境であれば、もっと再現度の高いファンロータも作れるはずですが、今回は曲線形状が複数ある場合のFreeCADを活用した手順の紹介に重きをおきました。次回以降は3Dプリンターを用いた実際の立体の出力の内容をお届けする予定です。