Debian Linuxでも無料版Fritzing〜ラズパイ4&ラズパイピコをライブラリに追加
※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2024/03/06

昨今では、最新のFritzingのバイナリ版のダウンロードが有料になり、昔ほどのお手軽感はなくなりましたが、公式から使いたいかたは8ユーロ(=1300円)の寄付を行うことでソフトウェアを入手できるようになります。
Fritzing自体はGPLv3ライセンスのオープンソースソフトウェアで、私的にソースコードをビルドして利用する分には問題はありません。
簡単に最新版のFritzingをビルドできるならば苦労はいらないのですが、各OS環境ごとにビルドする手順は結構手間がいります。
自前ビルドを成功させるには、主に
Qt系ライブラリ群
最新版だとQt6のインストールやライブラリ設定をちゃんとやらないと、ビルドがコケてコンパイルエラー地獄へと突入する...なんてことになり、ビルドするだけで非常に時間を取られる恐れがあります。
特にLinuxで使う場合、glibのバージョンにも注意が必要で、割と新しいLinuxカーネルのディストロでないと上手くいかない場合もあります。
ということで自前ビルドを行う前には気合を入れた準備が必要になりますが、そもそも著者の場合、メインの電子回路設計ソフトはほぼ「KiCad」でして、Fritzingを使う場合には、「ブログにて説明用に使うキレイで分かりやすい模式図」を描きたいだけが目的です。
特にFritzingの最新の機能を使いたいというモチベーションもないのであれば、かなり古いバージョンにはなりますが、Debian OSなどで一発パッケージ導入が可能な
v0.9.3(2016)
ということで、今回は
Fritzing(無料版)のインストール
Debian OSでFritzingをパッケージインストールしていきます。
今回インストールする環境は少し古いDebian11(Bullseye)で試します。
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description: Debian GNU/Linux 11 (bullseye)
Release: 11
Codename: bullseye
余談ですが、最新のFritzingをインストールする場合には、利用しているLinuxディストロのカーネルとglibcも良く確認しないといけません。
#👇カーネルのバージョン情報の確認
$ uname -v
#1 SMP Debian 5.10.205-2 (2023-12-31)
#👇glibcのバージョンを確認
$ ldd --version
ldd (Debian GLIBC 2.31-13+deb11u7) 2.31
手元のPCの場合、
linux kernel 5.10
glibc 2.31
お戯れはこの辺にしておいて、パッケージ版をインストールします。
$ sudo apt install fritzing -y
とこれで無償版のインストールは完了です。
実際に立ち上げてみましょう。
$ fritzing
800x492

バージョン情報を見るとベータ版ということも分かります。
300x347

Fritzingへ手動でモデルをインポートする
先程パッケージインストールしたFritzingのベータ版(無償版)と、公式から有償でダウンロードできるリリース版とでは、デフォルトでサポートされる部品のデータが異なるため、最近のシングルボードコンピュータなどの製品データは自前で準備する必要があります。
ここでは、ラズパイ4とラズパイピコの2つを例に取り、Fritzingベータ版でのデータの追加方法を確認していきましょう。
ラズパイ4のデータをインポート
正直なところ、お目当てのFritzingデータを作成して、公開している有志の方がいるか、いないかは、そのときの運次第です。
データをネット検索した上で探せればラッキー、ない場合には自分でSVG画像や配線レイアウトファイルなどを作成することになります。
ラズパイ4Bのモデルは、幸運にもFritzingフォーラム内で、自作のデータをアップロードされている方がいらっしゃるので、こちらを使わせていただきます。
白熱される議論で、一番最後あたりの
Raspberry-Pi-4B-4.fzpz
500x452

ダウンロードしたファイルを使って、ラズパイ4のモデルをFritzingへインポートします。
1000x565

アプリ画面の左にある
[Core Parts]の左のメニューアイコン > [Import]
すると、
[My Parts]
あとはこのマイパーツを呼び出すことで、通常のパーツと同様に配線したりして使うことができるようになります。
1000x599

ラズパイピコのデータをインポート
次にラズパイピコのデータも登録してみましょう。
ラズパイピコのFritzingデータは、とても親切なことに、製品公式のダウンロードから入手することができます。
このサイトの途中にあるリンクをクリックすると、Fritzingデータファイルがダウンロードできます。
500x475

先程と同じ手順で、
[Core Parts]の左のメニューアイコン > [Import]
[My Parts]
これでラズパイピコも利用可能になりました。
1000x667

まとめ
今回はFritzingベータ版で最近のラズパイ製品のデータをインポートして利用する方法を解説していきました。
Fritzingの強みとして、実物そっくりのイラストで配線の設計ができる機能は、技術ブログには必須とも言えます。
反面、ベータ版なので、サポートされるデータは少ないので、必要に応じてデータを入手したり、自作したりといろいろ追加の面倒な作業が要求されます。
もしそういう作業に不便を感じたら、8ユーロの有償版を使うことも検討してみてください。