※ 当ページには【広告/PR】を含む場合があります。
2020/07/03
【LTspice】サブサーキットファイルでのモデル追加 〜 LM358の場合
最近ご無沙汰だったLTspiceをDebian Linuxにインストールして起動させてみたときのハウツーをまとめます。
電子回路シミュレータ LTspice XVII 「基本操作・回路作成編」 LTspiceで動作を見ながらOPアンプ回路を理解する LM358Nデュアルオペアンプ ノーブランド品 20個 Raogoodcx 15種2N2222〜S9018 NPN/PNPパワートランジスタキット OSOYOO 電子工作基本部品セット 電子回路シミュレータ LTspice XVII 「基本操作・回路作成編」 LTspice
LTspiceは、無償でありながら有償のSPICEソフトウェアにも引けを取らないアナログ回路シミュレーターソフトです。WIKIにもあるように、もともとはLinear Technology社が開発したフリーウェアだったものが、2016年に同社がAnalog Devices社に買収された後も、継続してAnalog Devices社のホームページからダウンロードして無償で利用することができます。なお2016年にリリースされたver.17が現行の最新版です。
電子回路シミュレータ LTspice XVII 「基本操作・回路作成編」 LTspiceで動作を見ながらOPアンプ回路を理解する LM358Nデュアルオペアンプ ノーブランド品 20個 Raogoodcx 15種2N2222〜S9018 NPN/PNPパワートランジスタキット OSOYOO 電子工作基本部品セット 電子回路シミュレータ LTspice XVII 「基本操作・回路作成編」 Linuxへの導入
残念ながらLTspiceはWindows向けかOSX向けにしかソフトウェアを提供していないため、Analog DevicesのWebサイトからWindosOS用のバイナリファイルをダウンロードするところから初めます。ダウンロードしたLTspiceXVII.exe
はひとまず適当なフォルダを作って保管しておきます。Wineのインストール
windows用のexe形式の実行バイナリをLinuxで動作させるのに一番手っ取り早いのがwine
です。Debianでは、以下のコマンドでwineがインストールできます。これでDebianにwineが導入されました。途中、wine32
を入れないといけないみたいな表示が出されます。今回の手元のデスクトップではDebianOSは64bitアーキテクチャですので、コマンドラインでインストールされるのはwine64
です。何も考えずにLTspice.exeを実行してます。...起動が失敗しました。実際32bitOSならば問題ないのですが、現在は64bitOSが主流かと思いますので、LTspiceを動作させるには、wine32
を導入する必要があるようです。警告文の通りに、wine32
をどうしてみます。といくつかファイルがmissingしているような警告が出ますが、とりあえず無視しても良さそうです。再度、LTspice
を起動してみます。(エンコード指定を付けていますが、おまじないみたいなものです。LTspiceの起動
すると、最初にインストーラが起動してきます。とりあえず[Accept] --> [x64(64bit)] --> [Install now]
でwine内部でのインストール作業が開始されます。問題がなければ、インストールが完了したとダイアログが出ますので、OKします。すると、LTspice
が起動します。さて、Ubuntuなどの他のLinuxOSではwineがスタートメニューからGUIで登録したアプリを起動できるようですが、Debianのパッケージインストールは依然としてCUI操作のみに対応しているようなので、起動は毎回コマンドを叩く必要があります。今回はLTspice
が使えるようになっただけでも十分目的を達成したので、wineアプリとしてどこまで機能が使えるのかやりながら検証していきます。wineのパラメータ設定
デフォルトではウィンドウの解像度が低くて操作画面が見にくい状態であったり、オーディオ未設定で音声が出なかたりするので、コンソールから以下のコマンドを叩いてみます。という設定ダイアログからパラメータを設定してあげると解決するかもしれません。(もちろんwindowsで起動するそのままを再現するほどの効果は期待できませんが...)
電子回路シミュレータ LTspice XVII 「基本操作・回路作成編」 LTspiceで動作を見ながらOPアンプ回路を理解する LM358Nデュアルオペアンプ ノーブランド品 20個 Raogoodcx 15種2N2222〜S9018 NPN/PNPパワートランジスタキット OSOYOO 電子工作基本部品セット 電子回路シミュレータ LTspice XVII 「基本操作・回路作成編」 まとめ
以上、DebianのパッケージインストールしたwineでLTspiceを起動する方法を解説しました。メニューにwineを追加して操作するなどのより使い勝手いい環境を求める方は、UIでGnome ClassicにしたUbuntuでやられているような手順でLTspiceを導入することを考えてみられても良いかもしれません。